ドイツ人はヨーロッパの中でも、群を抜いてディスカッションが大好きな国民です。それは幼稚園から常に「なぜ?」を意識した教育がされているからです。

幼稚園児に「なぜ靴下を履いているの?」「なぜ冬にはコートを着るの?」などと質問をし、どんなに小さなことも、「なぜだろう」という意識を持たせるようにしています。

日本人は「みんな友達、みんな仲良し」が素晴らしいことだと教えられてきましたよね。ですので、正しい喧嘩の仕方や話し合いの仕方がわからないように感じます。

そこで今回はドイツ人流のディスカッションの仕方をご紹介します。

自分の意見をちゃんと持つ

日本人って自分の意見を持つのが本当に苦手な民族です。

だって小さい頃から、「みんな仲良くしましょうね」と育てられていて、出る釘は打たれる国ですから、自分の独自の意見を持つという習慣が中高生くらいになるまでないのです。

しかし、何かの物事について自分の意見を持つというのは習慣が大切です。ですので、中高生の授業中にグループディスカッションがあっても、自ら手を上げて発表する人はドイツと比べて格段に少ないです。

最近の就活ではグループディスカッションがほぼ必須です。最初は自分の身近なテーマでいいのです。

例えば「恋人になる前にキスはありかなしか」とか「原宿のパンケーキ屋さんと大宮のパンケーキ屋さんはどちらが良いか」など、どうでもいいことで練習しましょう。

ドイツ人は本当に超どうでもいいことでも、聞いてみると意見を述べます。どうでもいいことに意見を持つ習慣をつけましょう。

相手の意見は敵意ではないと認識する

日本人の多くが間違っていると思うのですが、ディスカッションで相手が自分と真逆な意見を持っていると、そこに敵意が存在するかのように解釈してしまいます。

そうではありません。ディスカッションはお互いの意見を交換し、どちらの意見の方が納得がいく意見なのかを話し合う場です。ですので、ディスカッションが終われば喧嘩することもないし、さっぱり終わります。

相手と違う意見を自分が持っているからと言って、不安になったり、嫌われたりするのではないかと恐れることはやめましょう。

もし万が一、相手に嫌われたとしても、正当なディスカッションの場で発言したことを引きずるような人間なら、その程度の人間ということです。

相手の意見を受け入れる器を持つ

自分の意見にどんなに自信があっても、それ以上に相手が納得のいく意見を述べることもあるでしょう。

ABOUTこの記事をかいた人

初めまして。ドイツ在住のヘッピンゲンです。ワーホリや学生を経て、日本人の主人と結婚して、これからもドイツ在住の予定です。これからドイツに来る方のお役に立てる情報を発信していきます。