学年が変わるたびに、習い事が増えるたびに、知り合うママ友も増えていくものです。ママ友が増えるのはいいのですが、知り合う前に必ず考えるのは「わたしの嫌いなタイプのママ友がいないといいな・・」ということではないでしょうか。
でも、必ず1人くらいはいるんです。嫌いなタイプのママ友が・・。それでは、どんなタイプのママ友が嫌われてしまうのでしょうか。今回は、嫌いなママ友をランキング形式でまとめてみました。では、早速ご紹介します!
目次
1位:自慢するママ

お金持ちママの場合は、新しく買ったバッグや子どものブランドの洋服などのモノ自慢もありますし、たびたび行く海外旅行や日常的に行くホテルのブランチなどの体験の自慢もあります。
それに、家族自慢もかなり多くて「旦那や子ども」まで自慢の対象になります。旦那がいい会社の部長さんだとか、子どもが名の知れた学校に通っているとか。自慢されるのが1番イヤ!
2位:悪口・うわさ話好きママ
ママ友同士が集まると必ず話題に上るのが「他のママ友の悪口やうわさ話」です。ママ友会でこの手の話が出ると、またか・・とウンザリしてしまいます。
誰かを批判したり陥れたりすることで、自分の地位を確立しようと考えているのでしょうが結局、そういうママさんは他のママから敬遠されて最後は孤立してしまうというケースがほとんどです。
3位:プライベート詮索ママ

何でもかんでも根掘り葉掘りプライベートを詮索してくるママはイヤですよね。家のことなら、いくらで買ったの?とかローンはいくら残ってるの?旦那のことなら
- 勤めてる会社はどこ?
- 役職は?
- 給料はいくらくらい?
子どものことなら
- 習い事は?
- お月謝は?
その他にも、週末はどこで何したの?
など、まるで探偵のように嗅ぎまわるママ友は距離を置きたい存在です。
4位:ネガティブなママ
家事や子育てに追われて大変なのは、どのママ友も同じこと。それなのに、自分1人だけ辛い想いをしていると言わんばかりに「大変アピール」をしてくるママ友。
被害妄想が強く「また、私だけ誘われなかった」とマイナスの方にばかり意識が向いているママ友は一緒にいて、とても疲れます。ネガティブ思考は周りにいる健全な人たちにも悪影響を及ぼすので要注意です。
5位:自分の子優先ママ

玩具の取り合いなど、子ども同士がケンカになった場合は普通のママなら
「○○ちゃんに先に貸してあげようね」
「一緒に使おうね」
と自分の子に諭すものです。明らかに自分の子は悪くないのに玩具を奪われて、相手の子どものママにも知らん顔されてしまったら、かなりイラッとしますよね。みんな自分の子が可愛いのに、自分だけ我が子優先は人として許せません。
6位:優位に立ちたがるママ
家の値段、旦那の会社、子どもの持ち物など様々な場面で「自分の方が上」と優位に立とうとするママ友。毎回毎回、自分と比べられて「私の勝ち!」とでも言うように勝ち誇った顔をされると腹立たしいですよね。
誰かに認められたいという承認欲求が強いママは、おだてたり認めてあげたりしたら気をよくして終始ご機嫌ですが、認められないと途端に不機嫌になります。
7位:子どもを比べるママ
- 今、子どもに何習わせてる?
- 問題集はどのくらい難しいものを選んだの?
- 英語のレベルはどのくらい?
などと常に自分の子と他人の子を比較したがるママ友。実は自分の教育方針に自信がないから、他人の子と比べて自分の子が少しでも上だったら安心したいのです。わざわざ同じ塾に入れて張り合わせるママもいます。自分の子が下になると我慢できないタイプです。
8位:ルーズなママ
ルーズというと思い浮かぶ言葉は
- 時間
- お金
ではないでしょうか。まずは、時間にルーズなママ友には毎回イライラさせられます。ママ友ランチ会に毎回遅刻してくる人は、信用できない人と思われます。
もっとイヤなのはお金にルーズなことです。貸したお金がいつまで立っても返ってこないとか、集金してるのに全然お金を払わないというママ友は極力避けたいですね。
9位:自分中心なママ
いつでも、自分の話が中心で全ての会話を自分の話と結びつけるママは嫌われる存在になります。それに、一方的に電話をかけてきて、自分の話ばかりをするツワモノもいます。
- 姑が・・
- 旦那が・・
- 子どもが・・
でかれこれ1時間もずっと自分の話ばかりをされると「あぁ、この人は自分が話したいだけで私には何の興味もないんだな」とガッカリしてしまいます。
10位:真似するママ
人の真似ばかりするママには大きく分けて2通りあります。1つ目は、ママの持っているもの、身につけているものを真似してくるタイプのママ友です。
新しいバッグや財布を慎重すると、自分も同じブランドのものを買ってきたり、洋服のスタイルも似せてくるパターン。もう1つは子供の習い事や持ち物を真似してくるパターンがあります。どちらもイヤですね。
まとめ

「ママ友嫌いなタイプランキング」はいかがでしたか?ランキングの順位は人によって違うとは思いますが、嫌いなタイプのママ友は、かなり共通していたのではないかと思います。
こんなに様々なタイプのママ友が、周りから敬遠されているということは、もしかして自分自身にも当てはまる部分があるのかもと心配になりませんか?
こんなタイプいるいる!だけで終わるのではなく、自分自身は大丈夫かなと1つ1つチェックしてみるといいかも知れません。ストレスを与えたり与えられたりするママ友付き合いは避けたいものですね。
このまま、携帯の画面を指で反対側にスライドさせて電話を切ってしまえたら、どれくらい楽だろう。ママ友からの電話が「うざい」6つの特徴では、しつこい電話にかなりのストレスを貯めている人も多いんです。うざいママ友からの電話の特徴をいくつかご紹介します。対策も是非参考にしてください。
女同士が集まっても大抵「仲良し」では終わりませんよね。ママ友とトラブルが発生!よくある相談と対応ではママ友たちのよくあるトラブルについて、いくつかお話します。そして、トラブルが起きたとき「誰に相談したらいいの?」とお困りの方も是非読んでください。
普通にただのママ友だと思ってる人が、何故かいつもライバル視してくる。そんなことがあったら、かなり面倒ですよね。どうして、いつも張り合ってくるの??何がしたいの??張り合ってくるママ友の5つの特徴と行動何故、そういう心理になるのか分かりませんよね。そんなママ友の特徴や行動について見ていきたいと思います。一緒に「張り合うママ友」の気持ち考えてみましょう。