「断捨離」といったらお部屋の片付けをして、いらないモノを捨てることですよね。結婚して、主婦をしていたら一度はしたことがあるのではないでしょうか。
実は最近、一般的に使う「断捨離」という言葉を人間関係にも使うんです。人間関係を断捨離するということは、必要のない人間関係を整理し、いらない人間関係を捨てていくという作業です。
合わないママ友を断捨離の判断基準は!?
- LINE、電話がしつこい
- 悪口・陰口を言う
- 仲間外れや虐めをしてる
- 自慢ばかりする
- 頼んでくる事が多い
- 異常に執着してくる
最近、ママ友との付き合いも面倒になってきたし一度リセットしたいけど、どうしたらいいか分からない・・。そんな人のために、今回はママ友との人間関係を断捨離する方法をいくつかご紹介します。
目次
①まずは、断捨離は人ではなくモノから!
いきなり人間関係を断捨離しようとするのは、かなりハードルが高いです。ですので、まずは家の中をお掃除しながら断捨離をして「モノ」への執着を捨てる作業を行いましょう。
執着心というのは、モノでも人でも同じこと。本当は全然使わないし自分にとって役に立たないのに、何かに縛られてずっと保管してあるモノというのは、人間関係にも重なるところがあります。
一度、自分の所持品を整理してスッキリすると、自然と自分の心も整理されて気持ちが軽くなります。部屋だけでなく、人生までもシンプルに生きたいと思うようになるのです。まずは、ここからスタートです。
②自分に必要なママ友は?断捨離したいママ友は?
ママ友に対する断捨離の判断の規定概念として
- ママ友は多い方がいい
- ママ友グループの中にいたほうが何かと有利な立場にいられる
と考えていませんか?ママ友集団を作ると、まず自分に入ってくる情報量が違ってきますし、より豊かな人間関係を形成しているんだと錯覚してしまいます。でも、ママ友は多い方がいいという考えは間違いです。
情報とは言っても、実はほとんどは必要ない、役に立たないものがほとんどです。それに、ママ友グループの人数が多すぎると話をあまりしないけど行動は一緒にしているという人まで現れます。自分に必要なママ友、自分に合うママ友だけに絞ってください。
③断捨離したいママ友と距離を置く
ママ友グループが出来上がると、頻繁にお誘いがくることになり1週間に何度も集まることもあります。完全にママ友を断捨離する前に、特定のママ友あるいはママ友グループ自体から距離を置いてみましょう。
今まで、定期的にママ友に会っていた時間に空白ができることで、流れに任せてママ友たちとお茶したりランチしたりしていた時間は自分にとって一体どういう時間だったのかを冷静に考えることができます。
本当に意味のある時間だったのか?自分にとって本当に必要な時間だったのか?ということを自分の胸に手を当てて考えてみると、だんだん答えが見えてくるはずです。
④断捨離する前に期間限定のママ友

ママ友との人間関係の断捨離を行う前に、1つ考えて欲しいのはママ友と「末永くお付き合いしていきたいかどうか」です。今は子どもが園に通っているけれど、子どもが
- 小学生になっても
- 中学生になっても
- 高校生になっても
ずっと付き合っていきたいママ友なのかどうかを見極めます。判断が付かない場合は「ママ友の子どもの成長を一緒に見守っていきたいか」を考えるのも1つの方法です。
好きなママ友の子どもは、可愛いものです。このママ友は、園での生活で終わりにしたいと思うのなら、このままフェードアウトするのもいいし、期間限定と思って割り切って付き合うのもいいかも知れません。
⑤ママ友を断捨離する前にNOという勇気を持つ
ママ友グループの中で自分の立ち位置が決まってくると、周りの求められるような自分をつい演じてしまいがちです。どのママ友ともうまく話ができるし、付き合いもいいという自分のキャラが出来上がってしまうと、そこから抜け出すのが大変です。
でも、周りにいい顔をしようとすればするほど自分を追い込んでしまうことになります。「嫌われる勇気」というタイトルの著書があるように、勇気を持ってお誘いを断って演じている自分を舞台から下ろしてあげましょう。
ムリをしてママ友たちと付き合っていても、いつかは限界が来ます。その時が来たと思って、自分を楽にしてあげると新しい景色が見えますよ。
⑥ママ友との断捨離はスマホからの開放
ママ友付き合いは、実際に会うだけではありません。スマートフォン上でのお付き合いがあるんです。 一旦LINEで 、グループトークが始まると、終わりの見えない会話が展開されます。
LINEでの会話は、ほとんど意味のない内容のことが多いのですが、時々子どもに関わるような重要な内容も含まれるので無視することもできずにチェックしてしまいます。
それにママ友から連絡がきたり、お誘いがきたりするのはLINEがほとんどですよね。人間関係を繋ぐ役目をするスマホから、自分を解放してあげませんか?思い切ってスマホの番号を変えたり、LINEのアカウントを変えることで断捨離がしやすくなりますよ。
ママ友と断捨離まとめ
ママ友との人間関係を断捨離する方法6選はいかがでしたか?仲間意識が強く、時間が経つにつれて団結力を増していくママ友たちから離れることは、なかなか難しいことでしょう。
嫌われたくないという意識が働くので、誰しもいい人で居続けようとしてしまうものです。モノを捨てる断捨離ができる人なら、必ず人間関係も整理することができます。
モノを捨てるときの法則として「自分がときめくかどうか」という基準がありますよね。人間関係も同じことで、自分自身が楽しめない相手と一緒にいる時間は無駄なものに分類されるのではないでしょうか。今一度、ママ友との人間関係を見直して、居心地のいい場所を見つけましょう。
ママ友の中でも、仲良しグループ、近所グループ、子どものクラスのグループと、様々なグループが作られているのではないでしょうか?LINEがしつこいママ友の特徴と対処法ではLINEが頻繁でしつこいママ友にスポットを当て、その特徴と対策方法を考察します。
会うたびに、自慢げに話をしてくるママ友、LINEのタイムラインやインスタなどのSNSで写真をバンバン載せてくるママ友。もう、これ以上勘弁してほしい!リア充アピールママ友「うざい」行動と特徴では、このような「うざいリア充ママ友」の特徴をいくつかご紹介します。リア充ママ友に対する対策も一緒にお伝えしますね。
子どもたちも、ママたちにとっても楽しいクリスマスになるはずなのに、ママ友たちとのクリスマス会で思わぬトラブルが起きて、一気に楽しくないクリスマスになってしまうこともあります。ママ友とのクリスマス会でよくあるトラブル7選ではママ友とのクリスマス会でよくあるトラブルをいくつかご紹介します。是非、次回のクリスマス会の参考にしてください。