ママ友たちは、おしゃべりの中でポジティブな表現をすることもあれば、ネガティブな表現をすることもあります。実際、毎日家事と育児に追われて、ポジティブなことばかりも言えません。それでも、最後には前向きな気持ちになれるママ友が大部分です。しかし、時々

このママ友は、本当にネガティブな人だ

と実感させられる場面に遭遇します。では、ネガティブなママ友はどんな特徴があるのでしょうか。ネガティブママの特徴や行動をいくつかご紹介します。

①愚痴ばかりを言う

彼氏の愚痴を人に言う彼氏の愚痴を人に言う彼女の5つの心理

旦那の愚痴、子どもの子育てに対する愚痴、あるいは姑に対する愚痴など主婦をしているママたちは、たった数時間では話したりないくらいの愚痴を抱えています。

毎日の生活の中で抱えた愚痴やストレスは、1人では抱えきれないのでママ友たちに会ったときに一気に噴き出すのです。そうすると、誰も止めることができない暴走車のように、愚痴のオンパレードになってしまいます。

ポジティブな気持ちを持っているママ友なら、何とかして自分をコントロールできますが、ネガティブなママ友はそれができません。気持ちが後ろ向きになっていると、誰かに依存してしまうものです。

②自己評価が低い

自己評価の低い人自己評価の低い人の特徴&高い人の特徴10選

ネガティブなママ友は、基本的に自分に自信がありません。

  • 私なんて・・
  • どうせ私は・・

という言葉もよく聞かれ、私と一緒にいても他のママ友は面白くないのでは?と考えてしまい、人付き合いも引込み思案になるのです。自分に自信がないと、人と話すことも怖くなってしまい、どんどん内にこもってしまいます。

内向的になっていくと、ネガティブな感情はさらに強くなり、ママ友たちから自分は嫌われてるのではないかと思ってしまう人もいるのです。自己評価が低いことがネガティブな心を生むのか、ネガティブな心が自己評価を低くするのか。難しい問題です。

③表情が暗い

暗い性格の人暗い性格の人と上手く付き合っていく方法8つ

ポジティブなママ友の顔を思い出してみてください。いつ会っても元気があって、顔の表情も明るいですよね。ポジティブな性格のママ友だって、本当は弱音を吐きたいようなことも起こるでしょう。

でも、気持ちの切り替えも早いし、外で人と会うときには一旦マイナスの気持ちを封印することもできるでしょう。でもネガティブなママ友は、そのような器用な行動が取れません。

前向きな気持ちを持てないので、笑顔も少ないでしょうし、笑っても引きつり気味です。家庭内の事情で、悩みや不安があれば、それをモロに外で見せてしまいます。

④目を合わせず、うつむき加減

目を合わせない女性男と目を合わせない女性心理

自分に自信が持てないと、人の目を見て話すことが難しくなります。普通のママたちも、ヘアスタイルがめちゃくちゃだったり、今日はスッピンで外に出たという場合、誰とも目を合わせずに下を見て歩きますよね。

ネガティブなママ友も、自分の見た目にも自信がなければ、性格にも自信がないので、他のママ友になるべく話しかけられないように下を見て歩きます。

表情が暗く見える原因にもなりますし、常にうつむいていると疲れているようにも見えます。しっかり前を見て歩き、人の目を見て話ができるポジディブな性格のママ友のことが羨ましく感じています。

⑤常に不安を抱えている

ネガティブ女子ネガティブ女子が男性に嫌われる9つの理由

ポジティブなママ友も、ネガティブなママ友もほとんど全てのママたちが何かしらの悩みや不安を抱えています。

子育て中の不安感というのは、時間が経つといつの間にか解決していることもあるし、ママ友たちに話を聞いてもらってアドバイスを得ながら改善していくこともあるでしょう。

ネガティブなママ友は

ネガティブなママ友

ママ友たちとの付き合いも消極的な上に、自分自身の不安を1人だけで悶々と考えてしまいがちなんです。なので、不安の原因を取り除くこともできずに、外で会ったときにも不安そうな顔に見えてしまうのです。

⑥心配症

ネガティブなママ友は、どんなときも心配症です。自分の子どもが公園で遊んでいたら「もしかしたら、転んだり落ちたりして怪我をしてしまうのではないか」とヒヤヒヤしっぱなし。

他のママ友たちは、外で子どもを遊ばせながら子どもも見つつ世間話に花を咲かせているけれど、自分だけは会話に集中できずに自分の子どもに付っきりになってしまいます。

ポジティブなママ友たちは、子どもは時には怪我もしないと危ないことを学べないと大きな心で見守っていますが、ネガティブなママ友は心配が先に立ってしまうので、ポジティブママの気持ちが理解できません。

⑦本音を話さない

秘密主義な人秘密主義な人の心理&性格の特徴10選

ネガティブなママ友は、自分に自信が持てないので、自分の本音を話したら他のママ友たちから嫌われてしまうのではないかと恐れています。

自分が思っていることを素直に話すことによって、自分をさらけ出したら「それ違うんじゃない?」と反論されて、自分自身を否定されることにもなり兼ねないと考えています。

なので、ママ友たちと会話をしていても本音は語らずに、ほとんどの時間を相槌を打つことに使います。「そうだよね」という言葉を使っていたら、自分を見せることもないし、傷つくこともないからです。

まとめ

「ネガティブなママ友の特徴7選」はいかがでしたか。あなたの周りにも、ネガティブなママ友はいませんか?ネガティブなママ友は今も自分自身や周りの人たちのことが信じられずに、ママ友付き合いに苦しんでいる人もいるかも知れません。

ネガティブなママ友は集団も苦手な人が多いので、一対一で話をすると違う一面が見えてきたりすることもあります。気になるママ友がいて手を差し伸べてあげたいと思ったら、一度2人で話してみてください。

付き合いづらいママ友の特徴付き合いづらいママ友

最近、ママ友付き合いは上手くいってますか?付き合いづらいママ友の特徴では付き合いづらいママ友の特徴や行動をいくつかご紹介します。

ママ友は浅く広くの付き合いが一番ママ友は浅く広く

ママ友ってどれくらいの数いたほうがいいの?と思ったことはありませんか?ママ友は浅く広くの付き合いが一番では子どものためや情報収集のためには多くいたほうが助かるかもしれません。広く浅くが一番の内容をご紹介。

天然のママ友の性格と行動にイライラする天然のママ友

学生のころなら天然の子に対してツッコミを入れたり、ネタにしてからかったりもできました。天然のママ友の性格と行動にイライラするではイライラする天然のママの特徴をいくつかご紹介します。天然ママさんに対する対策も一緒にお伝えしますね。