付き合ってる時から兆候はあったけど結婚してからは異常にうざく感じる旦那のアピール・・・本当に勘弁してほしいと思っている奥様も多いのではないでしょうか?
旦那がしてくる代表的にうざいアピールとその対策や対処法と本当にうざいだけの旦那のアピールをご紹介致します。アピールがめんどくさい奥様には必見です。
かまってちゃん旦那のアピールがうざい
あなたの旦那はかまってちゃん旦那ではありませんか。かまってちゃん旦那とは、自分に注目を集めるために周りからするととても迷惑な行動や言動をするような人です。
家族が旦那1人の場合や新婚当初または旦那が可愛くて仕方がないと思っている方はかまってアピールを受け入れられるかもしれません。
しかし結婚して数年経っている場合はすんなり受け入れる事は出来ないでしょう。そしていい歳してかまってちゃんであると本当にうざく思います。
特徴1.幼い
かまってちゃん旦那はやはり基本的に幼いという点が共通します。少年のような心を持った人と言えば可愛らしく思われがちですが、あなたからすると全く可愛いとは思えないでしょう。
そしていつまでもそんな状態では困りますし、大きな子供はいりません。妻は旦那の母ではありませんので、子供のような旦那なんて求めていないのです。
特徴2.空気が読めない
あなたがどんな状態、状況でもじぶんがかまってほしいタイミングでアピールしてきます。そんな事が出来るのは本当に空気が読めないから。忙しい時のかまってちゃんは心底ウザく思います。
特徴3.しつこい
かまってちゃんをやめてと話した事は一度は必ずあるでしょう。でもやめられない人がほとんどです。かまってちゃんはしつこい人が多いので、妻に対してかまってアピールをやめられないのです。
特徴4.人の気持ちが分からない
そもそもかまってアピールがうざくて迷惑をしているという気持ちが分かっていないから出来る行動です。そのような行動をとると人がどの様な気持ちになるのかが、一切分からないのです。むしろ絡む事でコミュニケーションを上手く取れていると勘違いしているでしょう。
行動1.音や声でアピール
わざわざ大きな音を立てて行動をらしたり、いちいち大声を出してアピールをする相手にしてもらえないと自分の存在のアピールをしてきます。
注目をしてもらえるようにわざわざ大きな音を立てて行動をし、自分を見てもらおうとします。行動だけではなく言葉のアピールもあり、いちいち大きな声を出したり大袈裟に話したりと様々な手を使って注目を集めようとします。
行動2.病気やケガのアピールがすごい
病気になるととても大袈裟にアピールをしてきます。微熱は高熱のよう、少しのケガは大怪我のよう。忙しい時にアピールされると心底うざいです。
女性は少々の熱やケガで動けなくなってしまうと、家族みんなが困ってしまうので我慢をして頑張ります。そんな事があるからこそよりそのアピールをうざく思ってしまうのです。
行動3.子供にいちいち絡む
子供がおとなしくしているにも関わらずかまってもらおうと絡んだり、遊びが子供同士で盛り上がっているのに邪魔をするような行動をします。子供よりも幼い行動をとってしまうのです。
かまってアピール旦那は
かまってちゃん旦那はあなたが好きだからこそかまってほしいというのが根本にあるのが大半です。しかしそんな旦那の思いとは対照的に、あなたは忙しい中いつまでもかまってちゃん旦那の相手ができるほど暇ではありません。
いつまでもそんな幼い行動をする旦那を情けなく思うでしょう。ストレスも溜まるので本当にやめてもらいたいですが、ちょっと注意をする程度では治らないでしょう。本当にうざくて仕方がない場合はハッキリと旦那に伝えましょう。
迷惑である事、ストレスである事、子供が成長していく上でいつまでも旦那が幼いと困るという事を真剣に伝えてください。基本的にしつこいのが特徴なので一度では治らないかと思いますが、根気よく伝える事とある程度はアピールしてきた場合は最低限かまってあげるかです。
やっといたぞ!家事したアピール

あなたの旦那さんは、家事をよくしてくれますか?そして家事を終えたあとは、どんな顔をしていますか?何にもないような顔でただ家事を終えてくれたら1番いいのですが、男のサガなのでしょうか。
男性たちは1つの仕事を終えるごとに
- 何かしら結果を残そうとしたり
- 結果に対する見返りを求めてきたり
するものなのです。面倒な生き物です。旦那さんが家事を終えたあとにする、うざい「やっといたぞ!」アピールをいくつかご紹介したいと思います。うざいアピールに対する対策も一緒に読んでみてくださいね。
1.家事をしてやったアピール
一緒に生活していたら、いくら毎日働いている旦那でも、時々は家事だってしてくれてもいいものだし、それをわざわざ「してやったぞ!」と言わんばかりにアピールされたらイラッとすることもありますよね。
女性は、仕事をしててもしてなくても家事をするのは当たり前だし、食事のあと皿洗いして逆に「わたし、皿洗いしたんですけどっ!どうよっ?!」などと旦那にアピールする人は見たことがありません。
仕事や育児に追われて疲れているときに時には「わたし、家事やってますっ!」とアピールしたい気持ちにもなります。でも、ママさんたちは「当たり前のことだからアピールしても仕方がない」と思って黙って家事をこなしているというのに、ちょっとゴミ捨て行ってきただけで「やってやった」はうざいっ!
2.オレを褒めて!アピール
「なんで、こんなに家事してやってんのに何にも褒めてくれないの?」という旦那。自分の子どもに対しては、上手に絵が描けたとか、ひらがなが読めるようになったとか、色々なことで褒めてあげます。子どもに対しては、とても純粋な気持ちで褒めてあげられるのですが、子どもと同じように
- ボクのことも褒めて?
- 偉いでしょ?!
と旦那にドヤ顔されると少し引いてしまいます。ママとしての立場は、子どもを褒めたり叱ったりすることで精一杯で、その上旦那にまでいちいち褒めてあげるなんて本当に面倒くさすぎます!ママたちの気持ちを代弁するならば「わたしも褒められたーい!!」ではないでしょうか。
3.オレの方が偉い!アピール
オレの方がお前より偉いんだ!という考え方を持っている旦那さんは結構いるんです。そんな旦那さんは、お金をたくさん稼いできてる方が偉いんだと思い込んで、奥さんよりも優位な立場に立とうとします。
そんな偉い立場の人間が、皿洗いしてやったんだ!洗濯干してやたんだ!どうだ!と「オレの方が偉い」アピールをしてきたら、かなりウザいですよね。
家族の中で上に立っていたい旦那さんは、ちょっとだけ家事をしただけでも恩着せがましく振る舞い「ありがたく思え!」などと口に出したりします。きっと奥さんがしている育児や家事を全て任されたらギブアップしてしまうに違いないですが、自分が仕事も家事も何でもできるオールマイティーな人間だと思いたいようです。
対策1.家事をやらないよりマシと割り切る
- 洗濯物畳んでおいたぞ
- 風呂掃除してやったぞ
などとアピールされて、心の中でイラッしたりもするかも知れませんが落ち着いて考えてみてください。洗濯物を畳んだり風呂掃除したりなんて1つもしてくれない「ダメ旦那」も世の中にはたくさんいるんです。
それを考えたら「してくれるだけマシか・・」と考え方を変えることもできるんです。ちょっとくらいアピールがうざくても、家事をしてくれるだけ幸せな方だと自分に言い聞かせると、少し気持ちが楽になりますよ。
対策2.思いっきり褒めてあげる
「してやったぞ!」という言葉の裏には、何かそれに対する反応がないのかと期待する気持ちが隠れています。小さい頃、お母さんに褒められたら「ニコッ」と笑顔になったあの頃と、男の人の気持ちは変わってないんです。
ここは旦那さんを思いっきり褒めてください。洗濯物の畳み方が上手だったら「すごく畳み方上手だね!」とか、お風呂がキレイになっていたら「パパがお風呂掃除してくれた方がわたしがするよりピカピカだわ!」と具体的に褒めるのも効果的です。褒めて伸ばす作戦です!
対策3.感謝の気持ちを伝える
感謝できる人になりたい!感謝できるようになるにはどうすればいい?
会社で頑張って働いて帰ってくる旦那さんが、家に帰ってまた一仕事するというのは身体的にキツイこともあります。「疲れてるのに、家事までしてくれてありがとう」とひと言感謝の言葉を伝えるだけで、旦那さんの疲れも吹き飛ぶというものです。
- 今手が離せなかったけど助かったわぁ!
- 手伝ってくれて嬉しい!
と感謝の仕方も色々あります。是非、今日から感謝のひと言を使ってみてください。より家事がスムーズになること間違いなしです。
対策4.おだてまくる
アピールしてくる旦那?!可愛いもんですよ。アピールがうざい?!それも使いようです。男は、上手に育てて上手に転がすと、もっとレベルアップしてくれるんです!
- 仕事もできるし、家事も上手な旦那でホント助かるわぁ~!
- ママ友たちの中でも、あなたが1番いい旦那さんよっ!
などと歯が浮くような話もどんどんして行きましょう!男の人はみんな褒められて伸びるんです。それを使わない手はありませんよね!
やっといたぞアピールしてくる旦那は
一見、女性には理解のできない旦那さんの数々のアピール。でも、蓋を開けてみると単純なことなんです。男の人はみんな
- 奥さんから褒められたい!
- いい旦那と思われたい!
それだけなんです。ウザイと思わずに、そこの部分だけ押さえて褒めて伸ばすを続けていくと、ある朝「朝ご飯できたよ」と逆に旦那さんが起こしてくれる日が来るかも知れませんよ。
うざい旦那の「しんどい」アピール
外に出たら7人の敵。そんな中で必死に働いてくる旦那さん。そりゃ、しんどい時もありますよね。はい。でも、それが毎日のように「しんどい」「しんどい」とアピールしまくる旦那だったら、あなただったらどう対処しますか??
もう本当に毎日うざい!と思うような旦那のしんどいアピール。どうして、そこまでウザいのかという理由と旦那さんに対する対策を、ご紹介したいと思います。
1.気が滅入ってくる
人はマイナスなことばかり聞いていると、だんだん頭がおかしくなって気が滅入ってきます。マイナスのことばかり言うネガティブな人のパワーってあなどれない。結構、周りの人にまで影響を及ぼすんです。
- あー、疲れたー
- あー、しんどい
を毎日のように聞かされたら、正常な気持ちを持った人でもおかしくなりますよ。特に、育児や家事などで追われて余裕のないママたちがこんな言葉を聞かされたら正直たまりません。
2.自分は我慢してるのに・・
わたしも、大変なんです。疲れてるんです。しんどいんです。子どもはギャン泣きするし、全然寝てくれないで1時間近く抱っこしたし、ぐずぐずを見ながらご飯も作るし。でも、疲れて帰ってくる旦那の手前言わないだけなんです。と、そうなんです。
わたしは言わずに我慢していることを、相手はいとも簡単に表に出してくることが「うざい」んです。お互い様でしょ!と思っても、旦那のしんどいアピールは止まらない・・。
3.かまってちゃんもいい加減に!
- 仕事関係なら「忙しい」「大変だ」「疲れた」「辞めたい」などとアピールしますし
- 体調関係なら「寝不足だ」「風邪ひいた」「熱がある」
とふうふう言いながらアピールしてきます。ほんと、男のくせに甘えてる!かまってちゃんアピールもいい加減にしてくれ!と言いたくなります。男はやはり女と比べてメンタルが弱いものです。このようなアピールをどれくらいスルーして、どれくらいかまってあげるか、さじ加減が難しいところです。
4.イライラする夫!
「しんどい」「だるい」と連呼しながらゴロゴロしている旦那。でも、しんどいのにテレビは見るしゲームはするし、ちゃんとご飯も食べる。
そんな旦那を見ていると「本当にしんどいのか?」と疑わしく思えてきて、口だけは不調を訴えるけれど平気そうにしている旦那を見るとだんだんイライラしてきます。無視していると「なんで、こんなに具合悪いのに何もしてくれないんだ!」と言われる始末。ストレスが溜まっちゃいます。
対策1.「わたしだって、しんどい!」はNG
しんどいアピールしてくる旦那は、もう自分のことだけで精一杯。いくら、妻であっても子どもであっても
- わたしも、しんどい
- わたしも大変なんだ
と訴えても馬の耳に念仏。言っても全然聞いてもくれないし、効き目もありません。旦那さんはとにもかくにも、つらい、しんどいという辛さに耐えている自分のことを分かって欲しいし、受けれて欲しいのです。
なので「わたしだって!」と主張してみたり、自分1人で解決してくれと突き放してみたりするのは全く逆効果なんです。自分の方が、もっとしんどいんだ!と「しんどいアピール」が更にひどくなる可能性もあります。ここは、旦那のことを受け入れる覚悟で望むのが後々のことを考えても得策です。
対策2.これも妻の役割と割り切る
しんどいアピールをしてくる旦那を受け入れてあげて、尚且つできれば労をねぎらう言葉をかけてあげること。これが、妻としての役割なんだと割り切ってしまうのも対策としてはおススメです。人は、イヤなことなどを受け入れたくないと思って否定し拒否しているときが1番苦しいときです。
でも、一度受け入れようと覚悟を決めると気持ちがスッキリして楽になることもあります。
- 「最近、頑張りすぎなんじゃない?心配だよ」と優しい言葉をかけてあげたり
- じゃ肩揉んであげるねと5分だけでもマッサージをしてあげたり
旦那さんの「しんどいアピール」も徐々に減っていくかも知れません。妻として、疲れた旦那を思いやる心を少しだけでも持てば、うざいアピールから逃れられることでしょう。
対策3.上手におだてて会社へ送り出す
毎日「しんどい」と訴えてくる旦那はうざいのですが、もしかして本当に旦那さんがダウンしてしまったら、やっぱり困りますよね。
旦那さんも「しんどい」気持ちを会社でも出せず、家に帰っても出せなかったらフラストレーションが溜まり心身共に真面目に危ない状態になっていく可能性だってあるのです。
旦那さんも、どこかで吐き出す場所が必要。それを妻であるあなたの前で出したなら「今日も、お疲れ様でした」と温かい言葉をかけてあげて「いつも、ありがとう」と感謝の気持ちを伝えたら、旦那さんの気持ちも少しはスッキリするはずです。上手に褒めて伸ばす。それで毎日元気に会社で働いてもらわなきゃですよね。
旦那がしてくるしんどいアピールは
子育てや家事、ワーママだっているし、実際しんどいのはママたちも同じ。マリア様のように、旦那さんの心や身体のキズを癒してあげられたら言うことないですが、ママたちにも心身共に余裕がないというのが実情です。しんどいアピールがうざいと感じるのは当たり前なんです。
それでも、旦那さんの支えになってあげたいという気持ちが少しでもあるのなら「おつかれさま」の一言でもいいので、旦那さんに声がけしてみましょう。いつか、あなたが本当にしんどいときに返ってくるかも知れませんよ。
旦那がしてくる結局全てうざいアピール
奥さんであるあなたに対しての態度はいかほどでしょうか??結婚してある程度時間が過ぎると、旦那の態度や発する言葉一つ一つが、どこかしゃくに障り「そのうざいアピールは何なの?!」とイライラさせられたりします。
こっちは何も言わず我慢して、家事や育児に頑張ってるのに・・(怒)思い当たることありますよね。意外と奥さまたちの間で同じ悩みの多い「旦那がしてくるうざいアピール」をいくつかご紹介します。みんなで一緒に旦那あるあるを共有しましょう!
1.仕事が忙しい・仕事が大変アピール
仕事が終わって帰ってくるなり、まずは気力の失せた顔を拝まなければならず「はぁ~」というため息を1つ吐くと「今日も本当に大変だった・・」と旦那のぼやきが始まります。
正直、こっちだって育児や家事に追われて大変だったっていうのに・・と思っても、それを吐き出させてくれる隙も与えません。わたしも今日大変だったんだよ!と言おうものなら「オレの仕事より大変じゃないだろ?」と自分の方が偉いアピールをしてくる始末。ここまで来ると、うざすぎます。
2.体の調子が悪いアピール
- 最近、体がだるくてスゲーしんどい
- 風邪気味っぽい
- 鼻炎が治らなくて大変だ
などと、事あるごとに体調不良を訴えてくる旦那。それくらいは、自分で薬買って飲むなりして何とかしてくれよと思いますよね。「わたしに言わずに医者に言え!」とも言いたくなりますが、男はみんな気を許している相手には自分の弱さを見せてしまうものなんです。
心の中で「うざいんだよ!」と思っても、表向きは笑顔で甲斐甲斐しく看病などしてあげましょう。奥さんは心配してくれてると旦那さんに思わせるのがコツです。
3.腹減ったアピール
- あー、めっちゃ腹減った!
- 早くご飯にしよう!
と簡単にほざく旦那。奥さまたちの心の中は「じゃ、早くご飯にしましょうね~」でしょうか。それとも「私だって腹減ってんだよ!」でしょうか。大半が後者でしょう。
世の中の旦那たちは「腹減った」と一言でも言えば、食堂やレストランのように自然に目の前に料理が運ばれてくるとでも思っているのでしょう。腹減ったなんて言われたら気持ちが焦りますよね。「手伝ってくれたら早く食べれるよ~」と言って上手く旦那を使いましょう。
4.かまってアピール
旦那が突然、とにかくウザい「かまってちゃん」になることってありませんか。わたしは小さい子どもの世話で手一杯で、大きい子供の世話までしてる暇はないんです!!と言いたいですよね。
旦那はいつまでたっても心は男の子のままなんです。子どもばかりに目が行ってると、自分の子どもに対して嫉妬する旦那も世の中にはたくさんいます。ほんと、このかまってアピールめんどくさい!と思っても完全無視という訳にもいかず。難しいですね。
5.イクメンアピール
イクメン、イクメンと騒ぎますが、普通に考えると自分の子どもを育てて、お世話することは男の人であっても当たり前なんです。ちょっと、1~2時間だけ子どもと2人で公園で遊んで来たというだけで「オレってイクメンだろ」アピールする旦那。
その程度で何?!と思ってしまいますが、ここは一息おいて「ありがとう~!助かったわぁ!」「あなたって、ほんとにイクメンね!」とおだてておくのが得策でしょう。調子に乗らせて、更にグレードの高いイクメンを目指してもらいましょう。
6.オレは妻ひと筋アピール
わたしの感情は別にして、旦那の気持ちはいつも私にあるようだ。そう確信できる奥さんたちは、ある意味とても幸せです。やっぱり旦那さんから愛されているという実感を持てるっていいですよね。
しかし!それを旦那さん自身がアピールするのはおかしな話です。「他の上司や同僚たちは、外に女がいるようだ。でも、オレは違う!」とアピールしてきたら「他が異常であなたがノーマルなだけよ!」と言いたくなりますね。
7.家族サービスしてやってるアピール
これは、ホントうざい!!家族サービスをしてやってるって、一体何様??と思いますよね。自分は、家族の犠牲のもとに動いているとでも言うような口ぶり。上から目線で恩着せがましい態度にイライラを隠せません。
そんな風に思ってる旦那と出かけるのも楽しくありません。サービスと思ってるくらいなら、しなくていいよ!と思いますが、してくれないのも困りますよね(汗)
8.筋肉ムキムキアピール
ジムから帰ってくるなり旦那が見せつける筋肉。
- どう?前よりこの辺筋肉付いたと思わない?
- ちょっと触ってみて
と妻に対して筋肉アピールする旦那。そこまで、筋肉つけてどうするつもりなの??と疑問に思いますが、これは旦那さんの「自己満足」の世界です。
ストイックな旦那さんを持つと「今週は、ずっと鶏のササミ食べるから」と晩ごはんのメニューに注文つけてきたりもします。女子にはついていけない世界です。
結局は旦那のアピールは全てうざい
男というのは、甘えん坊だし、ちょっと上に立ちたいし、褒めてほしい生き物です。奥さんから見たら、わたしは何も言わずに頑張ってるんだから、あなたも何も言わずに頑張ってくれよ!と思ってしまうところですよね。
うざいアピールはうんざりです。でも、ここで気持ちをグッと堪えて上手く旦那さんと付き合っていくと、アピールも少なくなり「使える旦那」になってくれることもあります。頑張って旦那も上手く育てていきましょう。

妻を心から愛する旦那の言葉や行動は、見ても聞いてもとても嬉しく微笑ましいものです。愛されている??旦那があなたを大好きなんだとわかる行動では旦那が妻を愛していると言える行動をご紹介。

せっかく縁があって結婚するのですから、できれば離婚したくないですよね。優しい旦那さんが羨ましい…良い夫になる男性の特徴本当に優しいベストな旦那になる男性の特徴をご紹介。

大切にされる女性もいれば、反対にいつも大切にされない女性もいます。どうして大事にされるの?大切にされる女性の特徴では男性に大切にされる女性の特徴を紹介していきます。