男女平等が浸透したヨーロッパのライフスタイルとそれに伴うヨーロッパ人女性の自立心の強さは、日本でもよく知られていると思います。

筆者である私がヨーロッパで生活する中で実感するのは、社会が女性に求める精神的、経済的、社会的自立心は日本人の想像を遥に超えるという事です。

今回の記事では、日常に垣間見えるヨーロッパ人女性の自立意識について、私自身の経験を交えつつお伝えします。

自分は社会の一員だという当事者意識は結婚後も変わらない

ほとんどのヨーロッパ人女性は、婚姻状態や子供の有無に関係なく、何らかの形で仕事をしています。結婚後に、「子供が小さいから」「夫の収入だけで生活できるから」という理由で社会参加をしない女性はかなりの少数派といっていいでしょう。

「健康であれば男女共に学び働き、社会に貢献する義務がある」という考えがヨーロッパでは本当に一般的です。そのため、結婚や出産後に専業主婦になるどころか、大学や大学院に進学し、キャリアアップへの努力を続ける人が大勢います。

パートナーに経済的に頼るという発想が皆無なヨーロッパ人女性

私は今現在、現地の大学に通っています。クラスメイトの年齢は様々で、学生同士あるいは片方が学生でもう片方が社会人という夫婦や同棲カップルも周囲に多くいます。

私が入学当初に驚いたのは、社会人の夫やパートナーと暮らしているクラスメイトの女性達の多くが、給付型もしくは貸付型の奨学金等を利用し、自分で生活費を賄っていたということです。

ヨーロッパ人男女に共通するのは、自分の生活費は自分で稼ぐべきだという意識が非常に高いという事です。そのため、ヨーロッパ人女性は、失業したり出産直後で一時的に働くことができなくなった際にも、収入のある側に頼ろうという発想はしません。失業をしたら失業手当を受ける、出産後は育児休暇中の給料や手当で生活するという事を先ず考えます。

日本同様、収入が多い側が少ない側に代わって生活費を多く負担するカップルは勿論います。しかし、収入に格差があるカップルでも、両方が自分の能力の範囲内で経済的に自立し、家計に貢献するのは当然だと考えています。

このように、ヨーロッパでは、結婚後も自分の人生に対する責任は自分にあり、パートナーに委ねるものではないという考えが徹底しています。

社交の場で見るヨーロッパ人女性の自立心

親戚の集まりや年間行事等、ヨーロッパにはカップルで参加する社交の機会が多くあります。こういった場で特徴的なのは、自分から積極的に会話の輪に入っていく、会話の内容に関して分からないことを質問する等をしていかないと、誰も気にかけてくれる人がいないという事です。

このような社交の場に参加して実感するのは、「どこに行ってもその場で自分の居場所を作り、楽しむことができる女性」、「歴史や文化、社会問題など幅広い話題についての知識があり、独自の視点で物事を考え発言できる女性」がヨーロッパにはとても多いという事です。

彼女達は、パートナーの後ろについて回ったり、ニコニコと微笑み相槌を打ってその場をしのぐという事はしません。例え知り合いが少ないという状況でも、夫や恋人から自立し、自分から積極的に話題を提供したり、誰かの発言に対して自分の考えを述べる等をして社交を楽しんでいます。

自立した女性だからこそ、自分の幸せは自分で決める

精神的、経済的、社会的自立度の高いヨーロッパ人女性達に共通するもう一つの特性は、「自分の人生の主役は自分なのだ」という自覚の強さです。

ABOUTこの記事をかいた人

神奈川県横浜市出身の30代の日本人女性です。2012年に、スウェーデン人男性と結婚し、スウェーデン南部へ移住しました。現在は、現地の大学で心理学と教育学を勉強しています。また、学業の傍ら、スウェーデン在住ライターとして、海外生活、留学、異文化理解、ヨーロッパと日本の教育などに関する記事を投稿しています。